みなさんダックワーズはお好きですか?
私も大好きなお菓子ですが
このフランス菓子、実は考案したのは日本人だということはご存知でしょうか?
日本で考案されたダックワーズが本場フランスへ
考案されたのはフランス菓子16区のオーナーの三嶋隆夫氏。
ダックワーズは三嶋氏の「現代の名工」 受章のきっかけとなったお菓子なのです。
お店は福岡、薬院にあります。
私もずっと通販で購入していましたが、数年前福岡を旅行した際
お店に伺い、喫茶とお土産の購入を楽しんできました。
今ではメジャーになったダックワーズ
洋菓子だけど日本の方が考案したということを
初めて知った時は、なんだかうれしくなりました。
ダックワーズは、私が、パリ16区の菓子店「ARTHUR」のシェフを務めていた1979年に考案したスペシャルです。
それまでこのアーモンド生地は生菓子として、あるいはアントルメの底に敷く使われ方をしていました。
「これを和菓子の最中に相当するものにできたら、新感覚の焼き菓子ができるのではないか」。そう考えた私は、試行錯誤を繰り返し、外がパリッとして、中がフワッとした食感のダックワーズを生み出しました。
1981年「フランス菓子16区」をオープンする時、お菓子の名前も本来のフランス語の発音である「ダッコワーズ」を、響きがいいようにあえて「ダックワーズ」と表現しました。
1995年の秋、16区にフランスから突然のお客様が訪ねて来ました。その人の名はミッシェル・ギャロワイエ(Michel.Galloyer)。アンジェの菓子店「ル・トリアノン」のオーナーシェフです。
彼は対応した三嶋に開口一番、こう言いました。「ダックワーズの作り方を教えてほしい」。三嶋の考案したダックワーズの評判は、すでにフランスにも及び、その味に惚れ込んだギャロワイエ氏は、はるばる福岡へやって来たのです。本場フランスのパティシエも唸らせるダックワーズは、今では日本国内は言うに及ばず、フランスでも作られるまでに成長しました。
引用;16区ホームページ
日本で考案されたフランス菓子が
本場のフランスでも作られるようになったなんて本当にすごいですね☆
海外発祥だと思っていたら、実は日本人が考案していた洋菓子って意外とあるんですよね。
他にも、大人も子供もみんな大好きな あのお菓子も実は日本人が考案していたんですよね。
ブレドール葉山 チョココロネ☆上質なチョコクリームがおいしい♡はこちら
気になるお味は?
16区のダックワーズは見るからにふっくらとしておいしそう♪
いただいてみると
フワフワしていて、且つ、もちもちと弾力があって
とってもおいしいんです。
首都圏では年に数回
伊勢丹や高島屋などの百貨店の催事で購入することができますね。
数年前は伊勢丹の地下の全国の銘菓を集めたコーナーで見かけて
何度か購入しましたが
最近もまだあるのかわかりません。
★追記★
2019年2月時点では、まだ伊勢丹地下の銘菓のコーナーでまだ販売されていました。
本当においしいダッグワーズですので
みなさんももしまだ召し上がったことがないようでしたら
ぜひ召し上がってみてくださいね☆
16区のダックワーズは、こちらではなかなか買うことができないので
我が家では今では別の絶品ダックワーズをいただくことが増えています。
そちらのご紹介はまた改めていたしますね☆
商品情報
1袋(2個入り)432円
3袋入 1,404円
6袋入 2,721.6円
8袋入 3,585.6円
10袋入 4,449.6円
12袋入 5,346円
16袋入 7,452円 (木箱入)
★価格に小数点がついていますが、お店の情報をそのまま載せております
16区 店舗情報
店舗名:16区
住所:福岡県福岡市中央区薬院4丁目20-10
TEL:092-531-3011
営業時間:喫茶10:00〜17:00
テイクアウト 10:00~18:00
定休日:月曜日
カード:可
通販:あり
駐車場:あり
備考:通販ではカードは使えません。代引きか銀行振込みのみです。
シュトーレンランキング全国2位☆絶品☆16区のシュトーレン☆はこちら
16区のアップルパイ☆バターの香りのサクサク生地とりんごの絶妙なハーモニー☆はこちら
16区のオレンジケーキとシトロンサボワ☆オレンジとレモンの風味がおいしい♡はこちら